楕円リングのススメ ― 2016年12月22日 17:08





エアロロードでヒルクラ ― 2014年12月13日 15:40
今日はお茶の山 粟が岳に行ってきました、バイクはメーカーさんから 借りている エアロロードのAR4(2014)、これでヒルクラはどうなの? と思いましたがなかなかでした。
形状のイメージから縦方向に硬そうで乗り心地悪そうですが、意外に 普通でイヤな突き上げはないですね、かんじんのヒルクラですが 同社のFシリーズに比べれば突出感はないですが、何の問題もなく 登ります、車重も8.2kとロードレーサー並みなので軽いですし。
エアロロードとは特殊なバイクと思ってましたがなんか普通ですね、
で本領はどこなのという事でやはり高速域の軽さです、ちょっとした 下り坂ですぐに加速していい速度がでます、平坦をこいでも軽く 脚を回すだけで進んでくれて楽ですね、空気抵抗 何%減と良く ききますがどうなのかなーと思ってましたが全然違いますよ、 やっぱ乗らないとわかりませんね。
これならレースだけでなく万能で使えるし、ツーリングに使っても いいんではというレベルです、エアロロードいいですね、ただ値段 が若干高いのが?かなと。
5800系 105 入荷 ― 2014年05月29日 11:04
まさに5月末の予定通りに、本日 5800系の105のブラックボックス (ボックスキットのブラックなので (笑) )が入荷しました。
さっそく開封して中身を確認してみると、まーネットや雑誌で見ている のでだいたいはわかりますが、実際見てみるとブラケットはアルテグラ とほぼ同形状で握りやすそう、Fディレーラーのアームが長いのが いいですねー、変速かるくなりそう、クランクはだいぶ見慣れてきて、 いいんじゃないかなーという感じです。
いろいろ見てみると変速のワイヤーが表面処理がしてありました、さすが にブレーキワイヤーはありませんが変速の軽さにこだわっているのがわか ります、これは期待できますね、これで旧の105とブラケットの値段が ほとんど変わらないというかちょっと安いのは驚き、VA入れまくりで 頑張ったんでしょうか。
非常に期待ができるNEW105ですがやはり乗ってみないと?ですので 試乗車をつくる予定です、やはり変速の軽さとブレーキのフィーリングに 期待ですね、11速化自体はおいしいギヤ構成がまだないので、あまり ?ですがこれから14~28T等に期待です。
別件ですがとある事情でホームページを新しくしました、ページ上左側 の ”PEAKホームページ”のボタンから移動できますのでお試し下さい URLは http//peak.info/ となります。
Di2 改造 ― 2014年01月23日 16:56
まずひとつは多段変速への変更、こちらはファームウェアアップデート
によって、スイッチ押しっぱなしによる多段変速ができるようになりま
したので、作業は自転車の作業とは思えなく、パソコンと自転車を
繋げてハードは一切さわらずソフトのみで対応できます、凄いですね。
さっそく試乗してみるとシフトUP、DOWN両方できますよ、カンパの上級
モデルはシフトUPが一気シフトができましたが、DOWNの多段は新鮮
味がありました、どこで使うんだろという?はありますが単純にこんな
ことが可能になるのが流石かなと。
もうひとつはサテライトスイッチを写真の位置に追加、ハンドル丈夫を
もった時にシフトUP、DOWNができるので特にヒルクラに便利です
シフトレバーの変速より意外性があり、ハンドル周りもコクピットのよう
にカッコ良くいい感じです。
DI2の場合はこの用な拡張性があるのがいいところです、トライアスロン
の方はDHバーの先端にサテライトスイッチを付けられるのでヒルクラ
同様便利な使い方ができます、折角DI2をつけたならこれらを付けない
手はないですね、まー投資金額が大きいのがたまにキズですが。
6800系のDi2が入荷していますのでご検討中の方はご相談下さい、
外装用のキットですが。
カーボン+DI2 ― 2013年12月06日 18:09
を試乗車にする予定で先日発注し、本日入荷しました。
現在、早速仮組を行いある程度形になりましたので、カタログ重量が
7.09kgなので標準状態でもけっこう軽いです、とりあえず軽量ホイル
とサドルを変えてみたので7kg切りは確実かと、ヒルクラ用に良さそう
なんでシェーダウンクが楽しみです、なんとFクランクが52x39の
標準タイプがついていたので、なにはともあれコンパクトに変えな
ければ。
DI2なんですが実は2013モデルなので今となっては旧式の10速タイプ
です(笑)、初めての電動コンポなんでとりあえずはこちらでいいかと、
電動の雰囲気は十分感じてもらえると思いますので気軽に試乗して
下さい。
試乗方法はシマノの展示会でもそうでしたがローラー台に乗せた状態
でやるのがいいかと、その方向で準備します、来週には出来る予定
ですので興味がある方は声をかけて下さい。
もうすぐ新型のアルテグラDI2が入荷してくるのでもしかしたら変えてしまう
かもしれませんが流動的です(笑)、電動はファームアップでハードは
変えずに機能アップができるのでおもしろそうです、この旧型のタイプ
でも多段変速や変速スピードの変更等できるのでいろいろ試して
見ます。
アルミバイクでヒルクライム ― 2013年08月09日 17:02
ませんでした、やっと近くの山にいきましたので。
山までの平坦路ですがやはり車重が6.9kgと軽めなのでとりあえず
出だしが軽いです、ホイル周りの軽量化がきいていると思いますが
これに慣れてしまうとヤバイなというレベルですね、たまに乗るのが
いいかも。
でかんじんの山ですが軽量化と175mmのクランクがきいた感じで
軽快にいい感じで登ります、ただ今回コースをなにも考えておらず、
日陰が少ない道でしたので途中から暑くてバテバテです、平坦路では
走っていれば風が当たり涼しいですが登りではスピードがでないので
風が当たらず、更に強度が強いので、はーはーして体中熱くなり大変
でしたよ、休憩でボトルの水を頭と体にかけクールダウンしたら最高
ですね、これをやらなかったら熱中症になったかも。
真夏のヒルクラは道を選ばないと危険ですね、今度は日陰が多い
ルートを考えます。
今回このバイクに乗った感じですが、悪くはないけど何かが?
と以前乗っていたFELTのF6というカーボンバイクがあったんですが
あの時の坂での気持ち良さがなかったんですねー、まー坂限定
ですが、なんか又カーボンバイクが欲しくなった今日この頃です。
ヒルクラバイク 完成 ― 2013年05月31日 17:05
今回の盛り込み内容は ・Fギヤ2枚化 ・普通のタイヤに変える
・目標重量 7kg以下としてその他は前の部品をほぼ流用して
仕上げました。
・F2枚化
しっかり2枚になりました、しかしあいかわらずFディレーラーもシフト
レバーも廃止したままなのでアウターに変速はできません、あとチェーン
も短くしてありますので(笑)、これで見た目が普通になり、クランク長さ
も175mmとなったのでいいかなと。
・普通のタイヤ
今までは超軽量タイヤをつけておりパンクばかりしていたので、まずは
RだけミシュランPRO4とチューブをSOYOの軽めの物に変えました、乗っ
た感じはそんなに違和感なく十分OKですね、まーPRO4でも十分軽め
ですから。
・目標重量 7kg以下
期待して重量を計ると(体重計ですが)6.9kgとギリ目標クリヤー
前のバイクが6.25kgでしたので持った感じちょっと重めに感じます
がこの位で十分かなと、シートピラー、サドル、ステムでグット行きそう
な気はしますが・・・・。
感じとしてはクランク含めクラッシクでいいんではと、自己満ですが、
これからこのバイクでいろいろ激坂めぐりをしようかなと。
やっぱりヒルクラ用のカスタムをすると坂が楽しくなりますね、完成車
からノーマルのまま乗っている方、ほんのちょっとの変更で変わります
よ、ご相談下さい。
NEW ヒルクラバイク ― 2013年05月17日 17:55
以前175mmのクランクを試した時に、たまたまシルバーのカンパ、
ヴェローチェのクランクを入れましたが、坂には非常にあっているので
是非入れたいアイテムとなりました、これにはちょっと古めのフレームが
似合うかなとか、やっぱホリゾンタルかなとかいろいろ考えたところ、
昔乗っていたCOPPIのアルミフレームを復活することに決めました。
重量はちょっと重めですがそれでもフレーム単品で1200g弱でした
ので十分軽いかなと。
目標重量は7kg切りを狙い、前回の反省をいかし、アウターチェーンリング
は付ける(Fディレーラーは付けないけど)、タイヤとチューブは超軽量
ではなく軽量の実用性があるものを装着としようかな。
組んでいる途中でいろいろ変わりそうですが来週中には完成予定で
早々に山に行く予定です。
最近お客さんに情報を貰いまして激坂めぐりをやってますが、これが
できればおもしろそうだなと、気持ちいい峠仕様を造りますよ。
激坂とクランク長 ― 2013年04月12日 16:01

その後、試走のレポートをしておりませんでしたので報告を。
やっぱりせっかく坂を登りやすくする為に?クランク長を長くしたので
やはり山にと高草山の通常ルートの坂も結構なもんですが、別ルート
で強烈なとこがあるとのことでしたので行ってきました。
まずは平坦路を走るとまー普通だなと、ただなんか足の感覚がおか
しいとしばらく走って、どうも足が伸びてしまっている?でよくよく考え
るとクランク長が伸びたぶん踏込が深くなるのでそこですね、サドル
を下げたら問題なしです。
問題の激坂です、ここは前に1度きたことがありますが、登り始めて
いきなりの激坂で区間は400m程ですがキツイです、ガーミンの傾斜
計で確かMAX26%ほどでした。
まえとどのくらい違うか期待して登りました、ですが効果が全然わか
りません、っていうか25%位の坂ですとフロント浮かないようにするのと
心拍もいっぱいいっぱいで倒れないように走るだけでおわりでした。
その後 普通の坂にはいるといいですねー、15%までの坂なら感覚
的に軽く走れる気がします、更にダンシングすると体感できます、ヒルクライム
にはクランク長めはありだなと。
最近は花粉がひどくほとんど乗れておりませんでした、やっと落ち着
てきましたので、これから又いろいろな坂で試してみようかと。
カーボンバイクの軽量化 vol.2 ― 2013年02月08日 17:23
ですが、しばらく止まっていた軽量化を一部行いましたので報告を。
前のヒルクラ仕様(DEROSA R848)は軽くする為にデリケート(笑)な
部品をけっこう使っており気軽に乗れなかったので今回は実用性を
重視+コストをなるべく抑えて目標7kg切りを目指そうかと。
今回はクランク周りを弄りました、なににしようか考えて、ここはやはり
カンパのカーボンクランクしかないと思いましたが値段も高く、バイクの色が
クロなのでクロ、クロもなんだなと、で でてきたのがヴェローチェのアルミ地
クランクでした、なにげに重量が軽く実測で756gです、シマノのアルテグラ
(カタログ値:790g)よりだいぶ軽いですね。
このクランクはギヤのFIXボルトが鉄なので奮発してKCNCのアルミに交換、
重量が26g⇒11gと15gの軽量化、クランクも含めコスパ高いです。
(ちなみにヴェローチェ クラク:20475円 KCNCボルト:1680円でした)
早々に交換しました結果は下のように。
クランク BB ペダル 合計
ノーマル 679g 336g 336g 1351g
変更後 741g 72g 239g 1052g
△299g
バイク重量:7.7k⇒7.4kg
ノーマルにはスラムのクランクが着いており、BBのタイプが昔のカートリッジ
タイプなので重いですね、クランク+BBだけで202g軽くなってます
のでなかなかコスパ含めいいんでは。
見た目も今のパーツだと黒系が多くこのようなアルミ地はなかなかなく、
じこまんですがいい感じかと、今回もう一つクランクを変えたのには
訳がありクランク長を172.5⇒175に変えてあります、ほぼヒルクラ
用となるのでこれもありかと、早々に山に行って確認ですな。
最近のコメント