ディスク ロード いろいろ ― 2019年12月06日 17:18

普段は雨の日は自転車に基本乗りませんが、ちょうど休日が雨だったのでディスクロードのメリットの一つ雨中走行時の安定性を試しに山に。

土砂降りの雨ではないですがやっぱり雨の中走るのはいまいちですねー、ただ上りはディスクだろうとなにも変わらないので下りで確認です。
リムが濡れた状態だと普通のブレーキだと極端に制動力が落ちて強い力でブレーキを握りっぱなしになります、そして雨でブレーキとリムがすれて山を下りる頃にはリムが真っ黒に汚れるという感じですね。
ディスクでの下りは期待したとおり制動力はほとんど落ちず普通に下れます、ただグリップが弱いのでロックしないように注意してブレーキしないといけませんが、なんの問題もなく下りきりました、まー雨の日は乗りませんがイベント等どうしようもない時には大きなアドバンテージとなりそうです。

ということで各メーカーの2020モデルで追加となったディスクロードの紹介です。
まずはBOMAから今年のNEWモデル アルマーディスク、レースでも使えるロード系のバイクですがタイヤクリアランスが大きく35cと太目のタイヤもはけるのでグラベルも行けます、先日BOMAの営業さんが来て試乗させてもらいましたが振動吸収性が良く坂も軽く上り気持ちいいバイクでした、カタログありますので見て下さい。

コルナゴ CLX Disc 105 コルナゴの初めてのディスクロード完成車で手に入れやすい価格設定になっています、こちらももうすぐ入荷予定で店頭展示しますのでご覧下さい。

FELT VR60 初めてロードバイクに乗る方やセカンドバイクに最適な太目のタイヤがはけるグラベル系のバイクです。

BASSO TERRA NEWモデル クロモリ+NEWコンポのGRX油圧ディスクを採用、Fシングル、11-42Tの大カセットといいとこどりでコスパもいいです、クロモリが好みの方なら一番の選択肢かと。

FELT FR アドバンス 105 カーボン+105油圧ディスク仕様で山の走りが楽しめそうです、色がいいですねー.
FELT VR 105油圧ディスク 試乗車ありますので是非乗って下さい、軽い引きと強力な制動力がバッチリです。
ディスクの規格化がひと段落して各メーカーからNEWモデルが出始めて嬉しい今日この頃です、今年は何といってもシマノのGRXコンポが発売され油圧ディスク化がコスパ良くできるようになったのがいいです、ワイヤーディスクからの油圧化も新コンポのおかげでリーズナブルにできますのでご相談下さい。
GT、FELT 2020展示会 ― 2019年07月27日 17:24
GT、FELT 2020展示会に行ってきました、まずは今年のNEWモデルの紹介を。


GTの名車グレード(アルミ)が復活、GT得意のトリプルトライアングルを下の写真の様にフローティングステー化でリヤの乗り心地UP。
105の11速仕様、前後スルーアクスル、フルカーボンフォークとけっこうなスペックで値段は148.000円(税抜)とコスパバッチリ、カラーリングもいいですねー。
こんなバイクでグラベル走れば面白そうです。

GTR こちらもグラベル系ディスクロードのNEWモデル、タイヤが28cと細めなのでロードよりの走りが似合いそう、値段はスルーアクスルで99.800円(税抜)とコスパ高いです。


FELTからはグラベルバイクのNEWモデル BREED 30、こちらはGTのグレードより更にグラベル色が強く、650bx47cと太いタイヤにシマノのNEWコンポGRXを搭載、Fシングルがいいですねー、この仕様ならMTBと一緒に山を走れそうです、MTB乗りの方にも違和感なく乗れるのでは。
105の油圧ディスク仕様で値段は218.000円(税抜)となります。

最後にオススメのFR ADVANCED 105 こちらは継続モデルですがカラーリングの変更とカーボンの材質が変更、上級グレードのテクストリームというF1にも使われている材質です、これで値段は据え置きの288.000円(税抜)となりますのでカーボンのディスク仕様を検討しているかたには良い選択かと、ディスクの下りは最高ですよ、試乗車ありますので体験して下さい。
他にも写真やカタログもありますので詳しくお知りになりたい方はお気軽にご相談ください。
クランク交換 ― 2019年04月12日 16:01

昔はクランク単品を扱っているメーカーが多々あり選ぶ楽しみがありましたが、現状は選択肢がほとんどないという今日この頃です。
しかしこのプラクシスワークスというメーカーが値段も現実的でロード、MTBと数種類を展開しており、今回は店のMTBでこのクランクを用いてフロントシングル化を、ダイレクトマウントのギヤでカッコイイですねー、ギヤは最大42Tまであるのでシクロクロスにも使えてどうつけようか妄想が広がります(笑)。


まずは変更前、普通のF2枚ですがいまいちギヤの相性が悪くチェーンハズレのトラブルが多発していました。


フロント32Tシングル、リヤ11-46Tと特大ギヤ、最初はあまりにもギヤが大きいので変速できるの?と思いましたが全然OKでした、さすがシマノというところかと。
このギヤをシクロ系(ディスクロード)につけられればいろいろな可能性が増えるんですがロードとMTBで変速の互換がないのでNGです、ただDI2をつかえばいけるけどコスト的にきついし、まー考えるところです。

こちらはロード用のクランク、軽量でインナー32tの設定があり105からランクアップに対応します、他にもいくつかバリエーションがありクロスバイクも含めて対応できますのでクランク交換やFシングルを考えている方はご相談下さい。
BOMA 2019モデル ― 2019年02月08日 17:59

本日はBOMAの営業さんが試乗車をいろいろもって店によってくれたのでお客さんと一緒に試乗させてもらいました。

別件ですが久振りのハイエースの営業車、カッテングシートでカッコイイですねー、店のハイエースもこちらを見習って改造を進めたいところです。

一番の注目は2019の新モデル SAI こちらです、なんといっても色が良い、通常はオプション設定の見る角度によって色がかわるいわゆるマジョラーカラーといわれるこの色が標準設定となっています、自分は手前のシルバーが渋めで好みでした。
形状も極細のシートステーが特徴的でちょっと前のサーベロに似ておりいい感じです、これでフレームの値段が180.000円(税抜き)、重量も930gと軽量なので抜群のコスパかと。
現在アルミのロードに乗っていてカーボンに乗りたいなという方には最適では、フレームのみの載せ替えとすればコストも抑えられます。

シートステーは極細ですがチェーンステーはご覧の通りけっこうな太さです、これで振動吸収と走りの良さを両立させている秘訣かと、こちらのSAIは標準カラーと標準サイズ意外はオプションとなり値段があがります、ちょっとややこしいのでカタログ見ながら説明いたしますのでよろしくお願いします。
新105油圧ディスクロード 試乗車 ― 2018年11月30日 16:55

ディスクロードの試乗車をGTのグレードからFELTのVR30に入れ替えました、特徴はなんといっても新105の油圧ディスク装備かと、そのおかげでブレーキの引きが凄く軽くなります、特にリヤは通常ワイヤーの取り回しの為どうしても重くなりますがさすが油圧、フロントと変わりません、これはだいぶ疲れ方が変わるかと。
今回はシェークダウンと紅葉ツーリングをかねてディスクの慣らしを終わらせる予定。

タイヤが28cとちょっと太目がついています、乗り心地が良くパンクしづらいので通勤からオフロード含めたツーリングまでなんでもできますね、初めての1台からロード乗りの方のセカンドバイクにも最適かと。


何はともあれここだけは変えたいなと、まずは上記改造を、フロントシングル化とリヤに40Tの特大カセットをいれました、これだけで凄く乗りやすくなるのでオススメです。
あと個人的には見た目がカスタムバイクっぽくなりいいですねー。

藤枝の裏山に上っていくと紅葉がちょうどいい感じです、このバイクはどちらかというとロード系にふっているのでこんな600mの上りや長距離ツーリングも得意分野です。


お待ちかねの下りを、一気に下り途中ですでにディスクの慣らしも終わり絶好調、油圧ディスクのいいところは、少ない入力でブレーキが効き余裕ができてまさにファンライドという感じで下りが楽しくなります。
このディスクにはシマノのアイステックという技術が使われており、通常品よりブレーキ部の温度を下げることができ快適に使えます、後半はわざとブレーキをかけっぱなしにして試してみましたが全然問題なしでOKです。
油圧のフィーリングは乗って見ないとわからないので是非試乗車で体験して下さい。

ほとんど下ったところでこの時期になんと桜が綺麗ですねー。
タイヤとホイルがノーマルでちょっと走りが重かったのでホイルの交換を検討中、フルクラムからディスク用ホイルがいろいろでたのでチェックしています、そしてタイヤをグラベルキングの32cにすれば乗り心地も良く走る様になるので期待です。
BOMA 2019モデル発表 ― 2018年11月10日 11:35

先日のサイクルモードにてBOMAの新モデルの発表がありましたのでご紹介を。
BOMAは昨年フラッグシップの超軽量バイクのCIELがでたばかりなので、今年は新モデルはないと思っていましたが、なんとミドルグレードに新モデルのSaiがでました。


メーカーさんからのセールスポイントはこの綺麗な塗装と930gと軽量ながらヒルクライムからレースまでこなすオールラウンド系とのことです。
値段も18.0000円(税抜き)と絶妙の設定でアルミからカーボンに乗り換える方にピッタリかと,今乗っているバイクでフレームだけ交換すればコストを抑えられていいですねー、ちなみにBOMAはフレームセットのみの販売で現在完成車はありません。

自慢の色は5色展開とすごいです、いわゆるマジョラーカラーという見る角度によって色目がかわる高級塗装でとても綺麗です、個人的にはシルバーが品があっていいなと、この色は写真ではわからないので動画をとってきました、容量が大きいのでお店で見て下さい、あと色の設定にちょっと条件があるので詳細はお聞きください。


アルテグラの試乗車に乗ってみました、軽いですねー軽く7kg切りだそうです。
サイクルモードでの簡単な試乗なので上り性能とかわわかりませんが、走りが軽く
加速がいいのが〇、凄く細いシートステーの効果かリヤの衝撃吸収性が凄くいいので山を含めたツーリングにもピッタリかと、色も含めていいなー欲しいとう感じです。

もうひとつ人気のこふぃ2に新カラーが追加、メタリックブルーです。
BOMAの塗装はとても綺麗、理由は相当お金がかかっているそうです、普通色のバリエーションはあまりないですがこんなに選択肢があるBOMAはいいですねー、さすが痒い所に手が届く日本ブランドです。
2019 LOOK 展示会 ― 2018年09月27日 13:27

フランスのブランド LOOKの2019展示会に行ってきましたのでご紹介を。
フラッグシップの 795 LIGHT RS いいですねー完全に高嶺の花というか憧れの域です。
全体的な印象ですが、785 HUEZにディスクブレーキモデルが追加されたりバリエーションやカラーが増えてHUEZがメインのモデルになった感じかと個人的にはヒルクラ向きのHUEZがいろいろ選べてうれしいです。


こちらが795 HUEZの新モデルディスクブレーキ仕様の完成車、フルアルテグラの油圧ディスクがつき値段は499.800円(税抜き)となります、
時々お客さんの整備で油圧ディスクのバイクにのりますがなんといってもブレーキの引きの軽さと、少ない力でブレーキがきくのでダウンヒルが楽で楽しくなります、ディスクブレーキも大分規格が統一されてきたのでもう手をだしてもOKかと。

2018モデルでは HUEZ RSにはフレーム単品売りがありましたが、HUEZは完成車しかありませんでした、そこで2019ではHUEZ のフレーム売りが新設、写真は完成車イメージです、値段は299.800円(税抜き)となります。
カラーが鮮やかな赤、モンドリアンカラー、グレー、ホワイトと4色展開でいろいろ選べます。

次も795 HUEZ でこちらはアルテグラの完成車です、HUEZ RSには完成車がなくてフレーム単品売りのみとなります。

カタログの写真でわかりにくいですがHUEZ 105完成車が340.000円(税抜き)とコスパ高く人気のホワイトなので良さそうです。

最後に人気の765今回2019モデルではなく2018のみの展示でしたが、基本的には仕様の変更はなくカラーのみとなります。

765のカタログの写真です、105MIXがLOOKの完成車で一番コスパが高いモデルです、今回1割程の値上げとなり290.000円(税抜き)となります、それでもこの値段でLOOKに乗れるのならいいですね、カタログがありますので見て下さい、展示会にない新カラーも載っています。
昨年はHUEZの入荷が遅く、更に入荷数が少なくすぐに完売となってしましました、今年も年内に入荷するかどうかとのことです、去年同様人気のモンドリアンカラーはすぐに完売かと、予約は既に受付中ですので欲しいサイズとカラーが決まっていたら是非よろしくお願いします。
GIOS BASSO 展示会 ― 2018年09月21日 16:14

クロモリの比率が高いイタリアのブランド: GIOSとBASS0の展示会情報です。
2019としての新規モデルはなく基本的にはキャリーオーバー、一部カラーリングと若干の仕様変更がありました、他メーカでは値上げがけっこうありましたがこちらはほぼ値段の変更もなしで頑張ってくれています、いいですねー。

新モデルがなしということでお気に入りの車種を紹介。
こちらはメッキフォーク、スレッドステムとシルバー系のパーツを採用してクラッシク度が高いクロモリモデルのVINTAGE 値段は117.000円(税抜き)となります。
非常に良いモデルなんですが変速がWレバーなので引っ掛かるところかと、やはり手元変速になれると辛いところが、そこで人気のカスタムが変速レバーとRディレーラーをカンパに変えた仕様で+35000円ほどでできます。
是非カンパ+GIOSでイタリアンの雰囲気を味わって下さい。


次のオススメがカーボンモデルのトルネードカラーリングのみの変更でコスパが高い値段も105モデルで218.000円(税抜き)と変わっていません。
こちらの特徴は乗り心地が良くロングライドにもバッチリ、それでいてヒルクライムもそつなくこなす優秀なもでる、それと普通105モデルといってもブレーキ、クランク、等々が105でないのが常ですがなんとフル105です、アルミからカーボンに乗り換えでコストを抑えたい時にぴったりかと。

最近流行のセミエアロモデルのAERO LITE エアロ系だけどガチガチではないので普通に使えそう、こちらもコスパが高く値段は105で248.000円(税抜き)です。
変更点はカラーリングとブレーキ形式がダイレクトに なってます。

クロスバイクのオススメがクロモリのAMPIO 値段は79.800円(税抜き)とちょっと高めですがロード系のパーツが使われておりよく走ります、自分も昔のっていたのでわかりますがいいバイクです、ハンドルをブルホンに変えればツーリングもOK。


こちらは兄弟メーカーのBASSOのマイナーチェンジ VIPER 105 クロモリです。
レイノルズのパイプを使いフォークはカーボンを採用、今回フォークがストレートタイプに変更、値段は158.000円(税抜き)となります、BASSOもGIOSと同じくフル105になるのでコスパ良です。

こちらはVIPER 105 の色違い、GIOSはブルーのイメージがありますがBASSOはちょい派手系かなとイタリアンっぽくていいですねー。
他にもいろいろありますがとりあえずこのあたりで、カタログがありますので是非ご覧下さい、この時期のお約束で10/8(月)までに購入いただくとメーカーからの特典が少しありますのでよろしくお願いいたします。
BH 2019モデル 展示会 ― 2018年08月23日 15:51

スペインのメーカー BH、今年もツールドフランスに出場したレーシング系のメーカーです、去年までアルミのモデルがありましたが2019は全てカーボンとなります、フラッグシップのG7いいですねーそれでは先日の展示会の報告です。

newモデルの紹介です、QUARTZ AERO 105 値段はフル105で278.000円(税抜き)となります。
イメージとしては現行REGALOのバージョンアップ版といいう感じでフレームのイメージがにています、エアロということでダウンチューブがだいぶ縦方向にボリュームがあり最近流行のセミエアロ系かと、あとスローピングが強めなので身長が低めの方がシートポストを長く出すことが出来ていいですねー。


シフトワイヤーの取り回しがちょっと変わってます、シートステーも非常に細く乗り心地が良さそうな、REGALOもパキパキ良く上り下りもバッチリなのに乗り心地が良くいいバイクでしたので期待できます。

人気のREGALO 105 ですが継続でのこります、変更点はカラーリングのみかと、今回展示会に実車がなかったので写真は去年の物ですが(笑)。
今回うれしいのはなんと238.000円から228.000円(税抜き)と値下げとなりました、コンポもほぼ105でブレーキだけローグレードですが慣れたら105に変えればOK、この値段で走るし乗り心地もいい(得にリヤが)バイクはあまりないので初めてカーボンバイクに乗る方にオススメです。


他にもディスク仕様やエアロモデル等、いろいろ魅力的なバイクがあります、気になるバイクがありましたら、9/9迄展示会キャンペーンもありますのでご気軽にご相談下さい。
FUJI 2019 展示会 ― 2018年07月26日 17:36

今回はFUJIの展示会にいってきました。
FUJIといえばこの今年のニューモデル:JARI2.3こちらを見るのが楽しみでした。JARIシリーズの特徴を引き継ぎフレームがアルミからクロモリに変わったという感じで見た目はそっくり、テーパーヘッド部の処理がキレイでいいですねー。

クロモリでは珍しい内臓ワイヤーでスッキリ、なにげにRのブレーキは外装でしたが反対側なので目立ちません(笑)。

コンポはSORAの9速を採用、おもしろいのがRディレーラーはMTB用を使っているので
フロントをシングルにしてリヤに大きいカセットを入れるのが容易にできて良さそうです。
フロントフォークはクロモリですが前後に待望のスルーアクスル採用で期待できます、しかもタイヤは標準でグラベルキング38c、このままでオフロードもいけます、これで値段は120.000円(税抜き)コスパ高いです。

次はFUJI 定番のfeatherCX+ カラーが変わったのとコンポがクラリス8速になりました。
クロモリ系の上級グレードとしてJARI2.3がでたので差別化をしたとのことです、ただ値段が98.000円(税抜き)と1万円程安くなりこのジャンルのバイクとしては買いやすくなったのでいいのではと、しばらくのったらコンポ10速にしてフロントシングルにする等の改造すればOKですね。

カラーは3色あり、こちらは艶有の黒、もう1色は写真がありませんでしたがガンメタ系のシブい色でGODDです、ここのところ艶なしのマット系が人気でしたがこちらは全色艶有です、そういえば他のメーカーもつや消しが減った気がするので流行りがかわったのかも。

最後にアルミフレームで人気のROUBAIX 1.3 色が派手でいいですねー。
このフレームはチタンが含まれているそうで非常に乗り心地が良く、コンフォート系のカーボンみたいです、山を含めたツーリングにぴったりかと。
値段は105仕様で159.000円(税抜き)となります、このクラスだとブレーキ、クランクが105じゃないパターンが多いですがこちらはブレーキ105、クランクオーバルが入っているのでこのままでバッチリ乗れます。
まだ他にもいろいろありましたが人気のあるバイクをざっと紹介しました、カタログもありますので是非ご覧下さい。
最近のコメント