Eバイクでロングツーリング 何kmはしれるか?2020年03月30日 15:46


ヤマハのEバイク:YPJ-EC、山をメインにいろいろ走っていますが思いのほかバッテリ^が減らないというのが実感、ということで焼津からどこまで行けるかロングツーリングをやってみようと、標準のスタンダードモードで109km走れるスペックですが多分150kmはいけるんじゃないかと。
せっかくいくなら面白そうなところへ目標は大井川の上流の長嶋ダムに、だいたい往復で130kmなのでバッテリーの様子を見ながらのチャレンジにします。
島田に到着、約15km走りました、ここまではほぼ平坦なのでなるべくバッテリーが減らないようにエコモードで走行、バッテリーほとんど減ってないです。

次は川根の温泉、足湯に入ろうとしたらまさかの満員、マー帰りにはいればいいかと、距離は約34km、坂はきつくはないですがほとんど上りそれでもバッテリーは1コマ減っただけなのでまだまだ行けます。

千頭駅に到着、SLがいないので寂しい感じ、距離は57kmでバッテリーは3コマ減って残り70%なので目標の長嶋ダムは行けそうな感じ、ただここからが急坂が続きますので慎重に行かなければ。
まずは腹ごしらえ、駅のおそばやでうどんを、おいしくていい休憩ができて良かった。

千頭を超えると今までの景色が一変して遠くまで来たな―と実感できます、ただ予想通り坂がきついのでここはハイモードでスーッと通過、バッテリーさえあればボタンひとつで異次元の楽さ(笑)を体感できるのでいいですねー。

ついに目標の長嶋ダムに到着、距離は66kmでバッテリーは残り60%、帰りは下りメインだから多分消費は少ないはずなのでもう少し先へ。


いわゆるインスタ映えがすると評判の湖上駅、自転車だと遊歩道で近くまで行けます、エメラルドグリーンの上に赤い鉄橋と駅いいですねー、ここで距離は71km、バッテリーは残60%、最高標高が640mなのでけっこう上りました、まだ行けそうですが安全をみて今日は目標もクリヤーしたしここで終了に、坂が多いルートなのに思ったより走れて満足、帰りは下り基調だからラクラクの予定。
途中でサイコンのバッテリーが先になくなりました(笑)、こんなときでもEバイクからUSBケーブルで充電できるから便利、もちろんスマホもできますよ。
無事に自宅に到着、総走行距離143km、高度上昇量1400mとアップダウンが多かったので結構な量です、バッテリーの残量は2コマで残り17km走れるのでちょっと余裕はありましたがこの位がいいですね、もっと余裕あると思いましたが帰りは楽をしてハイモードをたくさん使ったからこんなもんかと。

1日終わった完走は坂が多いルートでのロングツーリングもOKですね、これだけ走れれば自走でもいろいろな所へ行けるしイベントへも参加できそうです、多分ホイルを変えたり、ハンドルをドロップにしたりすればもっと快適に遠くへ行けるかとカスタムが得意なのでご相談ください、このバイクは試乗なので是非乗ってEバイクを体験して下さい、面白いですよ。



Eバイクで夏のツーリング2019年08月28日 17:45


今年の夏も厚いです、日なたの坂を上ると危険を感じる今日この頃、ということでちょっとラクをしてEバイクで涼し気な所へツーリングに。
まずは焼津の山にここは日陰があまりなくてこの時期上るのは大変ですが流石Eバイクラクラク頂上に標高が上がると気温が下がり気持ちいいですねー。
下りはディスクブレーキ+太目のタイヤで安定してバッチリです。
なるべく涼し気な道をえらんで島田方向に移動。
夏のルートで日陰が多くて人気のある千葉山を目指します、途中枝道にダートを見つけたのでちょっと偵察にEバイクなら気軽に道探しができます、けっこうタイヤが太いので林道探しにもいいかもです。

千葉さんに到着、ここは滝があり冷たい水でクールダウンできるので最高ですよ、そして横にあるお茶屋さんで食事や冷たいジュースが飲めるので休憩に最適。
夏はあまり無理をせず、こんな場所を目指しましょう。
最後にもうひと上りして頂上に到着、海まで見えて景色がいいです、さすがにこのコースだと夏はきついですがEバイクなら余裕でした、結局70km程走りましたがバッテリーもまだまだ余裕。
      <パナソニック ベロスター 95.000円+税>
坂や長距離も乗れて楽しいヤマハのEバイクですが値段が26万円ということもありお客様からちょっとてがでないなーとの声が多かったです、そこでパナソニックからの10万円を切るEバイクがただいま人気です。
やはりこの値段を実現する為に走行距離が短い、ブレーキの利きが悪い等はありますが、そんなに遠くはいかない、山は行かない、通勤用とか条件があえば十分楽しめるバイクです、サドルやハンドル回り、ブレーキ等をカスタムすればカッコイイEバイクができそうです、カスタムが得意なのでご相談下さい。


達磨山 Eバイク+ラーツー2018年11月02日 14:46


昔から伊豆の達磨山は行ってみたいよねー、との話はよく聞くことがありましたがなかなかいく機会がなく、この度秘密兵器を使ってのトライです。
ルートは修善寺まで車で修善寺から達磨山にオプションで仁科峠へ、900m級の峠を2つ制覇予定、秘密兵器は修善寺でレンタルで借りることができるヤマハの新型:Eバイク、電動での走行距離がグッと伸びて実走行で100km以上も可能とのこと。
走り始めてずーっと坂ですね、5%程度と緩いですが、電動アシストがきいてラクラク、しばらくして達磨山レストハウスに到着、軽くエネルギー補給をと思っていましたがなんとお休み、今日はラーツーをやる予定でラーメン+道具をもっていたからいいけどなかったらこの先何も店はなさそうなのでやばかったなと。
途中で面白そうなダートを見つけたのでちょっとお試し、思ったより坂が強く一部20%越えもありましたが35cと太めのタイヤ+ハイモードで異次元の上り性能を発揮、これは山に行って林道遊びやグラベルツーリングにも使えそうです。
レストハウスを超えてから坂がきつくなりほとんど10%超えでしたがなんとか達磨山の頂上付近に到着900mオーバーで10℃と寒いです、流石に電動でもこれだけ激坂が続くと疲れますよ。
風が強くて寒いので風よけを探して本日メインのラーメン作りを。
今回は防寒服からバーナー、水、コッフェル等と荷物が多かったですが大型のサドルバッグなので余裕。
冬用のガスボンベを使って順調にラーメン完成、何も食べてなかったのとこの寒さの中で食べる温かいラーメンは最高ですねー、具はなにもないですが(笑)。
シメにラーメンのつゆの余りにオムスビを入れておじやにします、この時にノリはとっておいて食べる時にちぎっていれると美味しいかと、生活の知恵です。
最後にコーヒーでゆったりしたいとこですがレンタルが4時間しかないので先を急ぎます。
しばらく急な下りが続き300m程下がり、再度上りに突入、しばらく10%前後の坂が続きます、電動のハイモードで17km/h前後とハイペースで上れるのでだいぶ時間が短縮されます、たぶんロードでこの坂なら8km/hくらいかと。
目的地の仁科峠に到着900m越えのゴールで今日の総高度上昇量は1400mとけっこうな高さです、次はロードで挑戦ですね、1日あればなんとかいけるか?。
帰りは修善寺までほとんど下り、油圧のディスクブレーキ+太目のタイヤでバイクのような安定感で900mをイッキにくだります。
修善寺に到着、全行程60km程でちょうど4時間、ほとんどが坂でしかも10%以上の激坂の区間が多かったですが電池は残り40%ありました、これなら普通の山岳ルートで100km位のツーリングなら余裕かと、普段のロードバイクとはまた違った面があり面白かったです。

今週の11/3(土)に伊豆ゲートウェイ函南で 「第二回 伊豆E−BIKEフェスティバル」 が開催されていろいろのEバイク、の試乗ができます、興味ある方はどうでしょう。