Eバイクでロングツーリング 何kmはしれるか?2020年03月30日 15:46


ヤマハのEバイク:YPJ-EC、山をメインにいろいろ走っていますが思いのほかバッテリ^が減らないというのが実感、ということで焼津からどこまで行けるかロングツーリングをやってみようと、標準のスタンダードモードで109km走れるスペックですが多分150kmはいけるんじゃないかと。
せっかくいくなら面白そうなところへ目標は大井川の上流の長嶋ダムに、だいたい往復で130kmなのでバッテリーの様子を見ながらのチャレンジにします。
島田に到着、約15km走りました、ここまではほぼ平坦なのでなるべくバッテリーが減らないようにエコモードで走行、バッテリーほとんど減ってないです。

次は川根の温泉、足湯に入ろうとしたらまさかの満員、マー帰りにはいればいいかと、距離は約34km、坂はきつくはないですがほとんど上りそれでもバッテリーは1コマ減っただけなのでまだまだ行けます。

千頭駅に到着、SLがいないので寂しい感じ、距離は57kmでバッテリーは3コマ減って残り70%なので目標の長嶋ダムは行けそうな感じ、ただここからが急坂が続きますので慎重に行かなければ。
まずは腹ごしらえ、駅のおそばやでうどんを、おいしくていい休憩ができて良かった。

千頭を超えると今までの景色が一変して遠くまで来たな―と実感できます、ただ予想通り坂がきついのでここはハイモードでスーッと通過、バッテリーさえあればボタンひとつで異次元の楽さ(笑)を体感できるのでいいですねー。

ついに目標の長嶋ダムに到着、距離は66kmでバッテリーは残り60%、帰りは下りメインだから多分消費は少ないはずなのでもう少し先へ。


いわゆるインスタ映えがすると評判の湖上駅、自転車だと遊歩道で近くまで行けます、エメラルドグリーンの上に赤い鉄橋と駅いいですねー、ここで距離は71km、バッテリーは残60%、最高標高が640mなのでけっこう上りました、まだ行けそうですが安全をみて今日は目標もクリヤーしたしここで終了に、坂が多いルートなのに思ったより走れて満足、帰りは下り基調だからラクラクの予定。
途中でサイコンのバッテリーが先になくなりました(笑)、こんなときでもEバイクからUSBケーブルで充電できるから便利、もちろんスマホもできますよ。
無事に自宅に到着、総走行距離143km、高度上昇量1400mとアップダウンが多かったので結構な量です、バッテリーの残量は2コマで残り17km走れるのでちょっと余裕はありましたがこの位がいいですね、もっと余裕あると思いましたが帰りは楽をしてハイモードをたくさん使ったからこんなもんかと。

1日終わった完走は坂が多いルートでのロングツーリングもOKですね、これだけ走れれば自走でもいろいろな所へ行けるしイベントへも参加できそうです、多分ホイルを変えたり、ハンドルをドロップにしたりすればもっと快適に遠くへ行けるかとカスタムが得意なのでご相談ください、このバイクは試乗なので是非乗ってEバイクを体験して下さい、面白いですよ。



Eバイクで夏のツーリング2019年08月28日 17:45


今年の夏も厚いです、日なたの坂を上ると危険を感じる今日この頃、ということでちょっとラクをしてEバイクで涼し気な所へツーリングに。
まずは焼津の山にここは日陰があまりなくてこの時期上るのは大変ですが流石Eバイクラクラク頂上に標高が上がると気温が下がり気持ちいいですねー。
下りはディスクブレーキ+太目のタイヤで安定してバッチリです。
なるべく涼し気な道をえらんで島田方向に移動。
夏のルートで日陰が多くて人気のある千葉山を目指します、途中枝道にダートを見つけたのでちょっと偵察にEバイクなら気軽に道探しができます、けっこうタイヤが太いので林道探しにもいいかもです。

千葉さんに到着、ここは滝があり冷たい水でクールダウンできるので最高ですよ、そして横にあるお茶屋さんで食事や冷たいジュースが飲めるので休憩に最適。
夏はあまり無理をせず、こんな場所を目指しましょう。
最後にもうひと上りして頂上に到着、海まで見えて景色がいいです、さすがにこのコースだと夏はきついですがEバイクなら余裕でした、結局70km程走りましたがバッテリーもまだまだ余裕。
      <パナソニック ベロスター 95.000円+税>
坂や長距離も乗れて楽しいヤマハのEバイクですが値段が26万円ということもありお客様からちょっとてがでないなーとの声が多かったです、そこでパナソニックからの10万円を切るEバイクがただいま人気です。
やはりこの値段を実現する為に走行距離が短い、ブレーキの利きが悪い等はありますが、そんなに遠くはいかない、山は行かない、通勤用とか条件があえば十分楽しめるバイクです、サドルやハンドル回り、ブレーキ等をカスタムすればカッコイイEバイクができそうです、カスタムが得意なのでご相談下さい。


BREEZER 2020展示会2019年08月02日 08:56


1977年サンフランシスコ生まれのブランドのBREEZER、グラベル系のバイクがメインでいわゆるレース系ではなく普段乗りから時々山を走ったり、同じアメリカのブランドSURLYに近いイメージかと。
こんなパッキングでキャンプに行ったり、下のバイクをキャンプに持って行けば、楽しみが増える事間違いなし。

一番気になったこちらはRADOR CAFEというバイクです、太目のブロックタイヤでオフロードも余裕なのでキャンプに持って行って近くの山やでこぼこ道をスイスイ走れます、なんといってもハンドルが良かった、試乗もさせてもらいましたがとても軽く乗りやすく、油圧ディスク、フロントシングル、大径カセットといいとこどりで値段は99.000円(税抜)、10万円以下でこのスペックと見た目はすごいと思います。
自転車用ではない服でも走りやすいので普段は街乗りに、週末は山やキャンプになんでもできそうです。
こちらはRADAR PRO 上記バイクのドロップハンドル仕様です、長距離を走ったり、バイクパッキングでロングライド、キャンプを楽しむことができる1台です、値段は128.000円(税抜)となります。
DOPPLERシリーズ 特徴としては取り外し可能なステンレス製の泥除けと650Bという少し小さいホイルサイズを採用したり、ダイナモライトがつく車種があったりと街乗りや荷物を沢山つむのが得意なバイクです、値段は128.000円(税抜)~となります。

クロモリフレームでカゴ、キャリヤ、フェンダー等を取りつけるダボが沢山ありいろいろなカスタムができるので楽しめます、カタログや写真ありますのでなんでもご相談下さい。

達磨山 Eバイク+ラーツー2018年11月02日 14:46


昔から伊豆の達磨山は行ってみたいよねー、との話はよく聞くことがありましたがなかなかいく機会がなく、この度秘密兵器を使ってのトライです。
ルートは修善寺まで車で修善寺から達磨山にオプションで仁科峠へ、900m級の峠を2つ制覇予定、秘密兵器は修善寺でレンタルで借りることができるヤマハの新型:Eバイク、電動での走行距離がグッと伸びて実走行で100km以上も可能とのこと。
走り始めてずーっと坂ですね、5%程度と緩いですが、電動アシストがきいてラクラク、しばらくして達磨山レストハウスに到着、軽くエネルギー補給をと思っていましたがなんとお休み、今日はラーツーをやる予定でラーメン+道具をもっていたからいいけどなかったらこの先何も店はなさそうなのでやばかったなと。
途中で面白そうなダートを見つけたのでちょっとお試し、思ったより坂が強く一部20%越えもありましたが35cと太めのタイヤ+ハイモードで異次元の上り性能を発揮、これは山に行って林道遊びやグラベルツーリングにも使えそうです。
レストハウスを超えてから坂がきつくなりほとんど10%超えでしたがなんとか達磨山の頂上付近に到着900mオーバーで10℃と寒いです、流石に電動でもこれだけ激坂が続くと疲れますよ。
風が強くて寒いので風よけを探して本日メインのラーメン作りを。
今回は防寒服からバーナー、水、コッフェル等と荷物が多かったですが大型のサドルバッグなので余裕。
冬用のガスボンベを使って順調にラーメン完成、何も食べてなかったのとこの寒さの中で食べる温かいラーメンは最高ですねー、具はなにもないですが(笑)。
シメにラーメンのつゆの余りにオムスビを入れておじやにします、この時にノリはとっておいて食べる時にちぎっていれると美味しいかと、生活の知恵です。
最後にコーヒーでゆったりしたいとこですがレンタルが4時間しかないので先を急ぎます。
しばらく急な下りが続き300m程下がり、再度上りに突入、しばらく10%前後の坂が続きます、電動のハイモードで17km/h前後とハイペースで上れるのでだいぶ時間が短縮されます、たぶんロードでこの坂なら8km/hくらいかと。
目的地の仁科峠に到着900m越えのゴールで今日の総高度上昇量は1400mとけっこうな高さです、次はロードで挑戦ですね、1日あればなんとかいけるか?。
帰りは修善寺までほとんど下り、油圧のディスクブレーキ+太目のタイヤでバイクのような安定感で900mをイッキにくだります。
修善寺に到着、全行程60km程でちょうど4時間、ほとんどが坂でしかも10%以上の激坂の区間が多かったですが電池は残り40%ありました、これなら普通の山岳ルートで100km位のツーリングなら余裕かと、普段のロードバイクとはまた違った面があり面白かったです。

今週の11/3(土)に伊豆ゲートウェイ函南で 「第二回 伊豆E−BIKEフェスティバル」 が開催されていろいろのEバイク、の試乗ができます、興味ある方はどうでしょう。

梅雨入り前にロングライド2018年06月08日 12:55


もうすぐ梅雨で最後のチャンスかなということでロングライドに出かけてきました、こんな時はやっぱり軽くて乗り心地がいいFELTのカーボンバイク F5、特にリヤの指導吸収がいいので坂が多いツーリングにピッタリです。
前回はライトと補給食を忘れてえらい事になったのでしっかりと準備、携帯工具もヘビーなものでチェーンが切れてもOK学習しています。
目的地は決めないで大井川を登って、行けるとこまでという作戦。
とりあえず井川湖をゴールにしてガーミンにルートを張りました、85kmかけっこうあるなーと、さてどこまでいけるか出発。
前回は途中でハンガーノック気味になり大変な目にあったので途中のコンビにでいろいろ追加、時々休憩しながらちょっとずつ食べていきます、これだけあればいいかな。
5%前後の緩い坂を淡々と上り千頭に到着、初めて見たけどトーマスがいました、ここだけ観光地?という感じで賑やかですな。
まだ余裕あるので↑を目指します。

途中から結構な坂にまだパワーがあるのでガシガシ上ります 長嶋ダムに到着、千頭から上はここ20年程車も含めてきたことがなかったですが、このダムを造った関係で大分道が変わっていましたね、トンネルが増えて細い道があまりないので快適になっていい事です。
いい景色ですねーでもなんか疲れましたよ、ふとガーミンを見ると井川湖まで約20km、こりゃー行くしかないと出発。
ここからはさすがに道が狭くなり、斜度も10%越えがちらほらでて疲れた体にきついなーと、ただ今回はしっかり補給食と水分もバッチリとってあるのでけっこう余裕でのぼれます、そしてついに井川湖に到着やったーという感じで久々の感動です、ちょうど80kmでした。。
でこれから白樺壮といういい温泉があるので行こうと場所を調べていたらなんと本日休館日でした残念、だけど初めて自転車で井川湖に来れて満足、満足。

さて後は帰りで下りだけだから余裕と思っていたら、結構上り返しがあり千頭あたりでお疲れモードに、今回は輪行バッグを持ってきていませんでしたがあったら電車に直行でしたね、それでもなんとか無事に帰宅となりました。

たまにしかできないけどやっぱりロングは面白いですね、安全をみて輪行バッグを持ってロングに出かけましょう。


カーボンバイクで輪行2017年05月26日 17:18

たまには遠くにツーリングに行こうかと、大人の選択で軽くてスピードがでるカーボンバイクで出発しかも帰りは輪行で楽をしようかなと、とりあえず沼津を目指します。
バイクはFELTのFR5 大きなサドルバッグに輪行バッグとカーボンフレームに傷がつかないようにカバーやウエスをたくさん持って出発、荷物がたくさん入り便利です。
若干の追い風もありあっという間に清水に到着、やっぱ楽ですねー乗り心地がいいのでツーリングにも全然OK。
富士川に到着、富士山もだいぶちかづいてきました。
田子の浦辺りです、このルートは清水から沼津迄ほぼこんな感じの海岸線沿いを走れ車もいないのでいい感じです。

目的地の沼津港に到着、久しぶりに来たらだいぶ観光地化が進んで昔よく来た店が全然なくなっている、しょうがないので適当に食事しましたが昔の雰囲気の方が良かった残念です。
ここまで80km位、自走で帰ると結構きついけど今日は輪行なんでOK。
沼津駅でパッキング、大きなバッグのおかげでフレームにたっぷり保護カバーをして傷対策、カーボンフレームに傷はいやですからね。
バッグを担ぐとそれにしても軽いなー移動が楽です。
電車に乗車、昼間のすいている時間帯もあり特等席をゲット。
輪行の楽しみビールとするめで乾杯、これがあるから輪行はいいですねー最高。
今回は時間が短かったので沼津でしたがもっと早くでれば伊豆の土肥まで行って帰りはフェリーでというコースもいいかと、輪行を使うと旅の楽しみが広がります今年の夏は是非挑戦しましょう。

ラーツー2016年12月15日 18:12

バイクに乗ってツーリングに行って出先でラーメンを作って食べるのを <ラーツー>
といって寒いこの時期に流行っているそうです。
同じ2輪同士で似たことをやってるんだということで久しぶりに自転車でのラーツーに行ってきました。
自転車はどこでもいけるシクロ系のGT グレードでコンロやナベ等を大きなサドルバッグに詰め込んで出発、とりあえず海岸沿いへと向かいます。
しばらく走っていると座れて調理もしやすい理想的な流木を発見(笑)、
今年の台風できたんでしょうね、これだけ大きいのはなかなかないです。

早速流木の上で作業開始、ちなみに水は近くにあった南アルプス系の湧水を汲んできましたよ、この辺も楽しみのポイントですね。

ラーメンはコンビニで買った100円のヤツです、具がなにもなく寂しいですがやっぱ寒い時に外で食べる暖かいものはうまいですね、水が良かったのか感動的なうまさでした(笑)。

自転車で走った後でこんな環境で食べるのがいいんでしょうね、今度は山の峠に行ってやってみようかとけっこうオススメです是非試して下さい、ちなみにバーナーとかナベは今話題のスノーピークが小さくまとまりいいですよ、店では扱ってないですが。

別件ですが荷物がたくさん入るこのGIANT製サドルバッグけっこういいんですが、今週でGIANTとの契約が終わるのでもう手に入りません、18日(日)までは注文できますので言って下さい、この値段(6400円)で特大サドルバッグはなかなかないので、輪行とか泊まりのツーリングにもGOODです。

北海道 ツーリング2016年08月29日 17:04

先週は遅めの夏休みをもらい北海道にツーリングに行ってきました。
ロードバイクとクロスバイクを飛行機で輪行し、現地でレンタカーを借りておいしい場所だけ自転車で走るやり方です。

輪行バッグにバイクを入れて静岡空港に、受付のすぐ横に車を横付けしておろします、車はそのまますぐ横の無料駐車場におけるので楽々でした。

1時間半程で北海道に到着、レンタカーを借りて自転車を組みまずは車で出発

オロロンラインを走り留萌に宿泊、夕飯は近くで評判の寿司屋で豪勢に(笑)






その後メインの美瑛、富良野地方をツーリング涼しくていいですねー、今まで何回も北海道には来ていますがすべてフェリーで飛行機は初めてでした、早くて輪行も手軽にできて最高でした。
とりあえずさっくっとアップしましたが別途もう少し詳しくあげます、輪行事情もだいぶ見えましたので(笑)、しっかりガードしないと相当やばいですね、ガードが甘かったクロスバイクはRDが曲がってましたよ、しかも飛行機から輪行バッグを搬送車に移す所をちょうど見たけどギャーと声がでそうに、まーしっかりパッキングしてないのが悪いんですが、という事でアドバイス等できますからご相談下さい。

久しぶりのロングライド2016年06月03日 18:47

最近は近くの山へ走りに行くことが多く50km以上自転車に乗ることがほとんどありません、お客さんと話しをしているとみなさんロードバイクに慣れてきて100km越えのライドをしている方がけっこう多いです。
これは自分的によろしくないなーということで100kmのロングライドにでかけてきました、先週の話ですが。

行先は大井川を上り笹間川をから蔵田に抜ける山のコースです、やっぱり久しぶりだと準備の失敗がおおいですね、最大の失敗はライトを忘れたのでトンネルを歩いていったのですが結構暗くて長いし疲れましたよ、ライトは必ず持っていきましょう。
とりあえず川根温泉の道の駅で休憩、足湯もありいいですねー、売店で柏餅を買って食べながらいい感じです。
そのあとは笹間川沿いを上っていきます、川の水がキレイで車もあまり通らないので気持ちよく進みます、まさに山岳サイクリングといいう感じかと。
途中から結構坂がきつくなりしんどくなってきたけどイマイチパワーがでません、そういえば昼飯も食べず今日は柏餅しか食べてなかったからか、こんな山の中ではコンビニもないしヤバイナーと今日2回目の失敗です、ただバッグの中を探してみたら賞味期限切れのカロリーバーがありラッキー。
なんとか最後の峠を越えてあとは下りだけと思ったら又坂が出現2回ほどこんなことがあってやっと本当の下りにこれで安心です。
しばらくして蔵田に到着ここまでくれば慣れた道で余裕、あとは家までさっくっと到着、トータル100kmちょっとの久しぶりのロングライドでしたが疲れましたよおもしろかったけど、まー無事に帰ってきて良かった良かった。

今回の教訓:ライトと補給食は必ず持ちましょう!


GWの準備2015年04月27日 17:14

もうすぐGW、ロングツーリングには絶好の時期ですね、自分も数年前までは輪行バッグを持ち、とりあえず東に向かい行ける所までガンバッテ自走で行き、帰りは輪行という感じでやっていました、箱根越えがきつかったなと。

で、そんな時に便利なのが普段よりちょっと荷物を持てるように写真のバッグ類が便利です、補給食とか携帯とかいろいろ。
あとロングといえばやはりホイルが重要ですよね、ということで3種類程newホイルが入荷しています。
①カンパのゾンダ、人気のホイルです ちょっと高いけど、今回もこちらが入荷したらメーカーで欠品になりました、②カンパのベント、値段は安めながら上位機種の落とし込みが入りいい感じのホイルです、③AclassのCXD4ディスクロード用、1536gの超軽量で去年から欠品でしたがやっと入りました。
ホイルですが現在タイヤ、カセット交換、ブレーキ、変速調整等をサービスでやっておりますのでご相談下さい。