久しぶりのラーツー ― 2018年02月09日 15:26

寒い時にやる事ということで久しぶりにラーツー(ツーリングでラーメンを作って食べることだそうです)に行ってきました。
最初は山に行く予定でしたが今日は気温が2度と激寒、さらに温度の低くなる山は厳しいかと温かそうな海に変更。
バイクはどこでも走れる太めの(32c)タイヤをはいたディスクロードで、特大のサドルバッグにラーメングッズを詰め込んで出発。


途中は海辺の砂利道や松林の中のラフロードを楽しみます、こんなところも全然平気で走れて面白いですよ、負荷が高いのですぐに体が温まり汗がでましたよ、道を選ばないこの手のバイクは最高です、今度このバイクにサスをつけてみるかな、山で面白そうです。

海辺で適当な流木を見つけてラーメン作成開始、バックの中にこれだけ入っていましたが、まだ大分余裕があります。


完成!具もなにもない本当のスのラーメン、しいていえば水が近所で湧いている南アルプスからの伏流水をくんで使いましたが、イヤー激ウマですねやっぱりこういう自然の中で作り立てを食べるからいいのかと、これでビールがあれば最高だけどまーいいか。
本当は余ったスープにおにぎりを入れておじやでシメの予定でしたが途中のハードライディング中(笑)にどこかに落としてしまいできませんでした、残念。

いろいろ遊べる新しいジャンルのバイク、店に試乗車が3台あるので是非体験してください、ロード乗りMTB乗りの方それぞれに新鮮な驚きがあると思います、これからいろいろルートを開拓しようと考えていますので興味のある方はご相談下さい、走りに行きましょう。
久しぶりのMTB ― 2018年01月19日 16:18

なぜか急にMTBに乗りたくなり十数年前によく富士見パノラマのゲレンデDH(Cコースですが)で使っていたMTBを整備しました、いろいろガタはありましたが、さすが丈夫なMTB、ブレーキのエア抜きや変速機のOHでなんとか乗れる状態に。

MTBなんでやっぱり山ということでこちらもやはり昔よく通った山へ、さすがにMTBで自走はつらいので車で移動、新しいハイエースですが前輪がついて2台で全然余裕(笑)、5台は積めそうなんで今度試してみます。

途中までは車で山の上までは自走、タイヤも細めでハンドルも狭くカットしたクロカン仕様なので上りはマー楽だろうと思っていましたが、ロードに慣れ切った体にはダメダメでした。
Rサスがペダルを踏むたびにピョコピョコ動き特にダンシングすると大きく上下して前に進んでいる感じがしません、ポジションはそんなに悪くないけど上りは厳しいですね、わかってはいたけどやっぱりMTBの上りは辛い一言でした。


MTBの醍醐味はやはり下り、ここ数年で何回かGTのグラベルロードでこちらにきていましたがその時はなんとか走ることができるというレベルでMTBの上りと同じでいまいちつまらない感じでしたね。
さすがクロカン仕様だけどMTB 下りは最高ですね、木の根っこも結構な段差もサスでショックをひろいスムーズに走れます、あんまり面白くでけっこうラフな走行をしたら3回程転びました前転はなかったけど。
ということでわかったことはMTBは上り:辛い 下り:面白い、グラベルロード 上り:面白い 下り(ダート):辛い と適正がほぼ逆ですね この中間があれば面白いけどないですねー。
面白いジャンルと思いますのでMTBにドロップを付けるとか、グラベルロードに5cm程度のショートストロークのFサスをつけるとか、今年の目標でこんなバイクを改造して造ってみようと思う今日この頃です、ちょうど今度サンツアーの人と会う機会があるので5cmの軽いFサスができないか聞いてみます、このバイクともう1台MTBの試乗車がありますので是非乗って見て下さい。
ローター チェーンリング変更 ― 2017年04月29日 13:49

フロントをシングル化したGTのディスクロード、とりあえず34tのインナーギヤで乗っていましたが、ギヤ比がいかんせん低いのと(カセットが11-40Tと巨大なので、笑)チェーン外れが頻発したのでチェーンリングを交換することに。


ビフォーアフターで上が34tで下がローターの40tです、見た目もギヤのバランスもこの辺りがちょうどいい感じかと。

このローターのチェーンリングはシングル専用でギヤが外れずらくなる様にギヤの形状が通常より高くなっています、これで頻発していたチェーン外れがどうなるか期待できます。

早速ダートも含めて試走へと、ガタガタ道でラフな変速をしてもぜんぜんOK、歯が高くなったので音がでるかと思いましたがこちらも問題なし。
久しぶりにローターの楕円リングにのりましたがやっぱ坂が楽ですねー、自分はスピードはださずにゆっくりと上るタイプですが15%前後の勾配だとすごく楽にペダリングできる感じでいいです、同じペースで走っても心拍が抑えられている感じです。
坂が苦手な人には楕円リングがいいかと、合う合わないがありますがローターの場合後で位相の調整ができるのでGOODです、更にフロントシングルですと1枚リングを買えばOKなのでお手軽です。
FELT VR40 シェークダウン ― 2017年04月06日 18:21

新しい試乗車のディスクロード:FELT VR40のシェークダウン、28cのちょっと太めのタイヤに4BARと低めの空気圧で出発、行先は折角のグラベルロードなので砂利道を少し織り込んだルートに。
走り始めると空気圧のせいかちょっと走りは重いですが抜群の乗り心地と安定感で20~25km/h程度のスピードが気持ちいいです、まさにツーリング系のバイクかと。

山に入り裏道を走っているとけっこうな石が散乱しているところが、ロードだとちょっと”やめようかな”というところですが全然問題ないですね。
パンクしないことはないでしょうがこんなタイヤなら可能性は大幅に減るので気楽に行けます。

どんどん進んでいくといい感じの砂利道がでてきます、ここで舗装路ではまず使わないF32xR34の激軽のギヤを選択、ゆっくりゆっくりと大きい石を避けながら進むのでこのギヤがいい感じです、もっと軽くてもいいかもなので今度試してみます。

舗装とは違う難しさがありなんとか峠に到着おもしろいですねー、海外特にアメリカではグラベルロードを繋げたツーリングが流行っているそうですが気持ちがわかります。

下りはMTBでは最大のハイライトですが、こちらではサスペンションがないのでゆっくり滑らないように行かないとなりません、しかしそれはそれでよく効くディスクブレーキのおかげでラインを選んで走ると結構おもしろいですねー、今度新しいルートを開拓しようと思います、ご案内しますのでご相談下さい。
こんなどこでも行けるディスクロードですがタイヤを25cとかの軽いのに変えてやればロードバイク並みに走れる用になるので1台でなんでもできてOKです。
新しいジャンルの楽しいFELT VRシリーズですが下記リンクにメーカーの詳細説明がありますので御覧下さい、いろいろ考えられています。
NEW試乗車 FELTディスクロード ― 2017年03月09日 17:02

新しいディスクロードの試乗車 FELT VR40が入荷、早々に組み立てました。
こちらもカーボンロードと同じく2017でフルモデルチェンジ、現在規格が乱立しているディスク関係ですがほぼ方向性がついた最新スペックを採用した1台です。

ディスクの仕様はシマノも採用したフラットディスクマウントでフロントも同様、コンパクトで140mmのローターにピッタリです(ちなみにFは160mm)、キャリパーは機械式ですが対抗ピストンで左右のパッドが動き引きも軽めでブレーキもよくききます。

一番の変更ポイントがこの12mmスルーアクスルを前後に採用したところかと、普通のクイックと違いシャフトを通しT固定するのでずれが生じずらくディスクのセッティングが簡単になり音鳴りも抑えられます、剛性が上がって安定するとの話もありますがMTBと違って舗装路を走るときはどうかなと、まーのってみないとわかりませんね。

ギヤの設定が凄く、フロント:48x32T リヤ:11-34Tと一番軽いフロント32-リヤ34Tにすればどんな坂でも上れそうです。

タイヤも35cまではけるのでこんなバッグをフル装備してオフロードツーリングやキャンプもできそうです、普段は25cの細いタイヤをつければロード並みに走るので1台でなんでもできていいかと。
MTB乗りの方がこれに乗ったら軽く走ってビックリすることうけあい、是非試乗して体感してください、オフロードもドロップオフがなければいけると思いますよ(笑)。
下記リンクにメーカーの詳細説明がありますので御覧下さい。
ディスク ロードでツーリング ― 2017年03月03日 16:00

ディスク ロードのGT グレードで久しぶりに島田の山にツーリング。
32cの太めのタイヤにかえてあるのでちょっとしたダートでも大丈夫、空気圧を3.5kgf/cm2とダートに備え少し低めで出発、極上の乗り心地!走りが重いですが(笑)、でも20km前後でのツーリングにはちょうどいい感じかと。

だいぶ暖かくなり花も咲き始めきれいですねー。

ところどころダートを交えながら進みます、どこでも行けるこのジャンルの自転車はいろいろな走りができて面白い、初めての道でも心配なく進んでいけます、調子に乗って適当に枝道を走っていたら迷いましたよ。

でも秘密兵器のガーミンで正規ルートを入れてあったんですぐに復帰です、山の中は枝道がたくさんありいつの間にか目的地と違う方向に行ってしまうことがよくあるんでこのルートを表示させて走るのはオススメです。(赤い線がルートなのでこれに沿っていけばOK)

目的地の山頂に到着、久しぶりにいつもと違う山にきましたが新鮮でいいですねー。
今日はこれから温泉へ、特大のサドルバッグにタオルから着替えも持ってきましたのでバッチリです。
今度新しいディスク ロードの試乗車を入れる予定です、ディスクの仕様とか車軸とかいろいろの規格が入り乱れているこちらのジャンルですがほぼ方向性がついて最新スペックのモデルが出始めていますので対応のFELTの2017モデルをば。
ラーツー ― 2016年12月15日 18:12
バイクに乗ってツーリングに行って出先でラーメンを作って食べるのを <ラーツー>
といって寒いこの時期に流行っているそうです。
同じ2輪同士で似たことをやってるんだということで久しぶりに自転車でのラーツーに行ってきました。

自転車はどこでもいけるシクロ系のGT グレードでコンロやナベ等を大きなサドルバッグに詰め込んで出発、とりあえず海岸沿いへと向かいます。

しばらく走っていると座れて調理もしやすい理想的な流木を発見(笑)、
今年の台風できたんでしょうね、これだけ大きいのはなかなかないです。


早速流木の上で作業開始、ちなみに水は近くにあった南アルプス系の湧水を汲んできましたよ、この辺も楽しみのポイントですね。

ラーメンはコンビニで買った100円のヤツです、具がなにもなく寂しいですがやっぱ寒い時に外で食べる暖かいものはうまいですね、水が良かったのか感動的なうまさでした(笑)。

自転車で走った後でこんな環境で食べるのがいいんでしょうね、今度は山の峠に行ってやってみようかとけっこうオススメです是非試して下さい、ちなみにバーナーとかナベは今話題のスノーピークが小さくまとまりいいですよ、店では扱ってないですが。
別件ですが荷物がたくさん入るこのGIANT製サドルバッグけっこういいんですが、今週でGIANTとの契約が終わるのでもう手に入りません、18日(日)までは注文できますので言って下さい、この値段(6400円)で特大サドルバッグはなかなかないので、輪行とか泊まりのツーリングにもGOODです。
2016 サイクルモード ― 2016年11月06日 11:53
今年も恒例のサイクルモードに行ってきました、いろいろな自転車や部品がたくさんありとても面白いイベントです。
今年は業者専用の時間帯が長くなり、試乗やメーカさんと話しがゆっくりできて良かったですねー、全体的な感想としては完成車メーカーの展示が少し増えたかと、電動スポーツバイクの展示が多かった、参加者の人数は平日にもかかわらずとても多いですが今年は女性の人数が少なかったですね。


まずはカンパ個人的な目玉はZONDAの3G組みでディスク仕様がでました、ディスクロードでのホイルの選択肢が少ない現在とても魅力的です。
下は今年追加となったPOTENZA、シマノのアルテグラと同グレードとして発売、11月よりカンパのほぼ全品が値下げとなったのでより手軽になりました、試乗車ありますので試して下さい。

信頼の日本ブランド BOMA オススメのコンフォートロード COFYⅡ こちらを試乗しました、何回か乗っていますがやはりいいですねー、振動吸収性が素晴らしくコース上の仮想ダートでもうまい抜き具合でした。
BOMAでは珍しいコンフォート系ですがうまく作ってありますね、快適な速度は20~30km/hで非常に乗りご心地が良く、上質なクロモリバイクに乗っている時のように、ニヤニヤ笑いながら走ってしまうという感じです、こんなバイクでツーリングに行けば最高かと。


フレームの作り方やカーボンの種類の説明等も展示されており、さすが前進がカーボンメーカというところでした。



LOOKのブースへこちらもとてもきになっている675ライト、トップチューブとステムが同一面となっているとても特徴があるデザインです、じっくりみて来ましたが写真と違っていいなーという感じです。

765の試乗車があったんで乗ってみました想像していたより走り系かと、立ちコギでトルクをかけて走るとクロモリみたいなバネ感がある走りで面白いです。



クロモリ系のバイクをチェック、若干種類が減った感はありますが面白そうなバイクが、下のナイナーのディスクロードがいいなーと、以前営業さんにアルミモデルを乗せてもらいましたがやっぱりこちらがいいですねー。
他にもいろいろありましたがとりとめがないのでこの辺で、カタログもたくさん取集しました是非ご覧下さい。
グラベルロードでツーリング ― 2016年10月20日 17:47

展示会が終わり天気も良くなってきたので久しぶりに山にツーリング、自転車は体に優しいグラベールロード(太めのタイヤをはけてどこでも走れるバイク)のGT グレードです。
この手のバイクはタイヤが太めで乗り心地がよく、フラフラしないので普段使いからツーリングまでオールラウンドで初めてのロード又はセカンドバイクに最適です。


前回の鉄のグラベルロードで改造したフロント シングルをこちらでは更にバージョンアップしてみました、上の写真のとおりカセットスプロケットが凄いことになってます(笑)、フロントシングルでもギヤが軽すぎるくらいでした、Fのギヤが暫定で34Tなので今度は40か42Tにして試してみようかと。
やっぱフロントの変則ないと楽でいいですねー、ただいろいろ細かいところで無理がでている仕様なんでうまい落としどころを探してみようと思います、10速ならほぼ完ぺき仕様ができるんですがね。

つぎは海方面に移動

海岸沿いのジャリ道等ロードバイクでは走れないようなところも行けるので面白いです、2017モデルでは各社から魅力的なグラベルロードがいろいろでててうれしい限りです、おススメはFELTのVRシリーズかと、展示してありますのでご覧ください。
やはりこの手の新しいジャンルは体験してみないとわからない事が多いです、ということで土日の午前中とか2時間程の体験ツアーをしようかと思います、自転車のレンタル(1500円~)もできますので声をかけて下さい。
GIOS 2017 展示会 ― 2016年09月22日 07:53
展示会シーズン中盤、鉄(クロモリ)好きの自分としては楽しみなブランド GIOSの展示会に参加してまいりました。
大まかな変更点として 1.グラベルロード新設 2.newカラーの展開 3.円高の関係で値段が大幅にDOWN というところです。

まずは待望のグラベル(ディスク)ロードのMITOの新設。
得意のクロモリフレームでスリムなシルエットと乗り心地、コンポもNEW SORAを採用でさらにスッキリ感が増しています、値段は115.000円(税抜き)となります。
太めの35cタイヤとディスクブレーキで安定しており通勤からゆっくりツーリングまでOK、タイヤを細い25Cに変えれば早く走れロードの友達とも一緒に走れます。

こちらは色違い、もう1色グリーン系があります。

もうひとつのグラベルロード NATURE。
上のMITOの上級グレードでFフォークがカーボンとコンポがティアグラに変更、値段は142.000円(税抜き)となります。


つぎは新色の追加、上のイタリアンカラーは人気があったんですが上級グレードにしか設定がなく敷居がたかかったですが、今回AIRONEというグレードに設定されティアグラ装備で値段は138.000円(税抜き)となります。


定番のコンパクトプロ、FURBO等 キレイなクロモリバイクが多数ありますが、基本は2016のキャリーオーバーで円高で値段設定が下がった感じかと、去年の値上がりもけっこうきましたが今回もけっこうきてます。
非常に多くのバイクがありましたがおススメは最初のグラベルロードのMITOかと、どこでも走れて面白いです、ダート含めたいいツーリングコースがあります、一緒にご案内しますので是非こんなバイクで参加してください。
最後に10/16までにGIOSの2017 ロードバイクを購入して頂いた時に、初めてスポーツバイクに乗る必需品 ・空気入れ ・カギ ・ライトの3点セットをプレゼント致しますのでご検討下さい。
最近のコメント