アルテグラ カーボンホイル セール32025年07月04日 15:59


<追記 7/7> おかげさまでアルテグラホイルを購入していただきました、ありがとうございます、105Di2はありますので宜しくお願いします。

シマノ アルテグラ カーボンホイル WH-R8170前後セット セール第3弾。

フロント36mm(657g)、リヤ50mm(872g)合計重量1529gのセット販売、1セット限りとないます。
値段は定価260,000円のところ25パーセントOffの195,000円にて販売します。

もうひとつ105Di2セット231,800円を20パーセントOffの185,000、工賃も20パーセントOffとなります、コンポの入れ替えにどうでしょうか?

2Fのスペースもだいぶ増えてきましたので今回でセールは終わりとなります、全て1セット限りとなりますので、宜しくお願いします。

105カーボンホイル セール22025年06月18日 15:26



シマノ 105カーボンホイルWH-RS710前後セット セール第2弾。

フロント32mm(665g)、リヤ46mm(893g)合計重量1558gのセット販売、1セット限りとなります。
値段は定価198.600円のところ25パーセントoffの149.000円にて販売します。
ディスクブレーキになって大きなメリットはカーボンホイルをリムブレーキの時みたいにいろいろ気を使って使うことなく、気軽に普段使いから雨の走行まで使えてリムにプレッシャーを与えないのがいいです。
今回の仕様はフロント32mmリヤ46mmと前後でハイトが違います、シマノ以外は普通前後でハイトが同じものしか選べませんがこちらは前後バラで購入できるのでこんなオールラウンドの組み合わせができます、この機会にカーボンホイルどうでしょうか。

DAVOS D-309 オリジナル完成車 セール2025年06月04日 10:25


<追記 7/4> おかげさまで購入していただきました、ありがとうござます。


DAVOS D-309 フルカーボンフレームで45cと太いタイヤも履けるけど、細めの30cあたりでで高速ツーリングが楽しいバイクです、カーボン製のシートピラーとステムが標準でついているので軽量+お得です、詳細は下記参照下さい。

https://fukaya-nagoya.co.jp/product/d-309/

こちらのフレームを使いフレームセット:187.000円+105DI2セット:231.800円+ホイル、ハンドル、サドル等+工賃で通常462.600円位のところ20%offの370.000円(税込)で販売します。

まだ組んでいないのでホイル等の部品の変更が可能です、レースはやらないけどロングツーリングやグラベル遊びに興味ある方には最適かと。

油圧ディスクのDI2化はハンドル回りが軽くなり走りが別物になります、ブラケットの形状もにぎりやすくガーミンもレバーで操作できて最高です、いろいろご相談下さい。


パナソニック セミオーダー 1部廃盤+値上げ2025年02月06日 18:11


パナソニック セミオーダーフレームの中で、一番走っていてバネ感があり楽しい、シクロクロスモデル、ディスクタイプが2025年3月10日で廃盤となります。
太目のタイヤをはめてオールロードにしたり、グラベルキングでフロントシングルにしてグラベル仕様にしたりいいバイクでしたが残念です、ただリムブレーキ仕様は継続でのこりますのでいいかなと。

あと同時にいやな話ですが大幅な値上げとなります、車種によってちがいますが30%位の値上げです。
当店で一番人気のスレッドステムを採用したクラッシクなFRCC04も191400円(税込)から248000円となります。

パナのフレームはクロモリの中でも上品な乗り心地+バネ感や伸びが気持ちよく乗るのが楽しいバイクですが、ダブルパンチで非常に厳しい話です、他の車種も廃盤+値上げとなりますので詳細はお問合せください。

小型 電動ポンプ2025年01月09日 17:25


携帯に便利な小型の電動ポンプ、日報電気のELEXEEDーBL01が入荷しました。
前のブログで書きましたが、、昨年の夏から電動ポンプを使い始め真夏の炎天下の中でパンク修理を行った際、地獄のポンピングをすることなく簡単に電動ポンプで空気を入れて以来ずーっと使い続けています。

一度使うと手放せないのですがただ360gと重いのと、おおきくて大型のツールカンでないと入らないのがなんでした。
そんな時に同メーカーから発売されたのがこちらで重量108g、大きさはこんなに小さくなります。

上から見ると、だいぶ薄くなりました。

肝心の性能ですが700x25cに6barで3回いれることができ時間は1回90秒とのことです、ただ自分のグラベルバイクは700x32cなのでどうかなと?試してみると。

3.5bar設定で44秒で入りました、これなら3、4回はいれられそうなので余裕ですね、最近はタイヤが太くなりエアー設定も3~4bar位と低めがおおいので使いやすいと思います。
ひとつ気になる事が音がけっこうおおきいです、山の中でのパンク修理なら問題ないですが街中とか人がいるところでは目立つかな、ただバイクで走る場所は山がメインと思いますのでいいかなと。


標準のツールカンに余裕で入り重量も250g程軽くなります、これはいいわー。
ここ半年程で電動ポンプを使い始めて一番のメリットはデジタルの画面で空気圧を設定すると自動で止まる事です。
グラベルバイクだと舗装は高めでグラベルに入ると空気圧を落として走ると安定性が抜群なのですが、その後のポンプでの空気入れと空気圧の確認がめんどくさくて、そのまま走ることが多かったですが、電動になってからは簡単に指定空気圧まで一発で入るのでグラベルの走りが楽しくなりました。
ロードでも空気圧のセッテングをする時は同じように大変でしたが簡単にできます、パンク修理だけでなくこんな使い方ができる電動ポンプ、オススメです。



EQUALコントロールレバー取り付け2024年08月25日 14:52


先日入荷したEQUALコントロールレバーの取り付けを行いました、取付バイクは自分のBHシクロでヒルクラ用のフロントシングル、リムVブレーキ仕様です。

取付ですが今まで付けてきたレバーとはだいぶ構造が違い苦労しました、なにはともあれレバーを握ってみるとと、細身のブラケットとレバー等の形状でとてもいい感じです、カバーも肉厚で手に優しそうです。
レバーもカーボン系で見た目も高級感があるので、もう在庫がなくなってしまった機械式のデュラやアルテの代替としても良さそうです。

レバーの操作はカンパと同様でシフトダウンはブレーキレバー下の大レバーで、シフトアップはブラケット内側の小レバーで行います。

それでは実走を、今回フロントシングルなのでL側はシフトレスを選択、重量が130gと凄く軽いです、シフト有は205gなのでセットで335g。
交換前はセンサー9sがついておりセットで454gだったので119gの軽量化、走り始めてすぐに明らかに挙動が軽くなりカーブのヒラリ感がいいですねーレバーの軽量化は効きます、機械式の油圧ディスクからDi2に変えた時の様な感じです。

肝心の変速ですがとうぜんクリックがないのでシフトミスが多く微調整が必要、けっこう大変かなと思いましたが、しばらく走っていると体がだんだん覚えてきて綺麗に変速が決まる様になってきました。
こんな感覚は面白いなーと頻繁に変速を繰り返しピタッと決まった時は車でいうマニュアルで気持ち良くシフトが決まった時のようなまさにアナログという感じでいいですねー、しばらくはまりそうです。

メリットとしては楽しい、デメリットはぼーっとするとシフトミス、個人的には見ためが良く軽いし何速のコンポにも対応可能といいところが多いですが、一般的には特にレースをやっている方はシフトミスがイマイチかなと、グラベルやツーリング系ならいいかと。
ただ今後クリックをつけることができるオプションパーツが販売される予定なので期待です。

EQUALコントロールレバー入荷2024年06月09日 13:29


先日発注したEQUALコントロールレバーが入荷しました。
EQUALの製品はブレーキもそうですが綺麗な箱にしっかりと梱包されています、まるでカンパのよう。

早速に開封を、ちなみにこちらはL側のシフトレス仕様で重量は130g軽いですねー。
ブラケット本体、レバー共にカーボン製とのことでR側はシフト有仕様で205g、セットで335gとなります。

ハンドルに取り付け、カーボン製のボデー、肉厚のブラケットカバーと見た目がとてもいいですねー、アルテやデュラから変えても違和感ないかと。

シフト方法はブレーキレバーの横のレバーでシフトダウン、写真のブラケット内側の小さいレバーでシフトアップとなりカンパと同じやり方、ブレーキレバーはシフトと関係なく単独で動くのでカンパ同様にフィーリングは良さそう、期待ですが。

まだバイクに取り付けていないので変速、ブレーキ等どうなるかわかりませんが、ハンドルに取り付け状態でいろいろ試してみると、触ったフィーリングとてもがいい。
特にブレーキレバーを握った時の人差し指が当たる部分の形状が絶妙で、いくつかの曲面が重なり一部凹み形状もあるようで、さすがに苦労して作り上げた形状とのことで納得です。

これはバイクに取り付け走るのが楽しみです、古いクロモリのWレバー車体にこちらをとりつけるのもちょっとした外し+機能追加でいいかもです、レバーの詳細は下記参照下さい。

プチグラベルへ2024年05月31日 17:55


今日はお客さんと一緒に近所の山のプチグラベルに走りに行ってきました。
走り始めてしばらくすると前日の雨の影響で倒木が、いきなりアドベンチャーぽくなってきました。

ほどよい荒れ具合のグラベル区間に突入、MTBではさらっと走ってしまうところですが、グラベルバイクではスリルがあって楽しい道です。

舗装区間を走っているとなかなかの激坂が写真だと分かりにくいですが15%越えの坂でした。

最後の仕上げにグラベルでのダウンヒルに最高です、普段どこでも走れるグラベルバイクですが舗装路を走るのがほとんどになってしまいます、こんな場所を走ると本来の性能を発揮することができ非日常を楽しめました。
今度は大きなバッグを付けけて道具を持参してラーメンを山で食べれば更に楽しみが増えますね、又行きましょう。

グラベルバイクでツーリング2024年04月28日 15:43


少し前ですが、大井川の上流部へツーリングに行ってきました。
途中でところどころダートがあるとのことでしたのでグラベルバイクで大き目のパッキングバッグに昼飯のラーメンや道具をたっぷり積んで出発。

しばらく走るとでダートが出てきました、いわゆるフラットダートで林道という感じです。
グラベルキングの32cをはいていますが全然余裕でいいですねー。

やっぱり上流部だけあって水や景色が綺麗です、ちなみに自走ではなく途中まで車にバイクを乗せてきたのでラクラクです。


昼食はテーブルがある休憩場でお湯を沸かしてカップラーメンとおにぎりを、外で食べるラーメンはいいですねー。
帰りはダウンヒルでラクラク往復50km程のショートでしたが走りがいがあって楽しかったです、どこでも走れるグラベルバイクいいですねー。


クロモリロードで花見ツーリング2021年03月26日 16:59


久しぶりにクロモリに乗りたくなり、ちょうど今なら桜が咲き始めていそうということで花見ツーリングに出発、細いフレームがいいですねー。
桜トンネルで有名な家山に、リバティを使い20km程度でゆっくり走ります、クロモリの乗り心地の良さで走っていて気持ちいいですねー、なんかカーボンだと早く走らないとまずい感がありますがクロモリはゆったりが似合うのでOKです。
5%前後の坂を通り桜トンネルに到着、この位の坂だと気持ち良く上りますね、さすがに15%超えの坂だとカーボンに乗りたくなりますが10%以下ならクロモリでOK。
まだ満開には少し早い感じでした。
少し場所を変えてみると、こちらの方がいい感じです。
観賞用クロモリロードに桜が似合います(笑)、今年はコロナの影響で世界的にロードバイクが品薄となり今現在で在庫がない車種がほとんどです、そんな中でもクロモリのセミオーダーができるパナソニックが完成車は厳しいですがフレームのオーダーならほぼ通常と同じ感覚で手に入ります、乗り心地は最高、見ても綺麗なパナのクロモリどうでしょうか、ちなみに上のバイクはコルナゴです、こちらもサイズ色によってはメーカー在庫まだあります。